今回はお題の通り稲庭うどんの食べ方についてです。
「稲庭うどんを貰ったのですが、どんな食べ方が美味しく食べられますか?」
「稲庭うどんの乾麺をいただきました。初めてなので一番おすすめな食べ方をしたいです」
「製造過程で折れてしまった短い乾麺をいただきました。短いのでそのままうどんにして食べるのも大変なので、何かいい食べ方はありませんか?」
いざギフトなどで稲庭うどんを貰っても食べ方に迷う人も多いんですね。
茹でて食べるだけでも工夫が無い気がするし、折れた麺は普通に食べるのも大変…。
稲庭うどんの食べ方と言えば、冷でのざるうどんか、熱々のタレに入れてすするかけうどんが定番ですが他にもツルツルの食感を活かしたグルメがたくさんあります。
家庭で簡単にできる一工夫のレシピ、稲庭うどんの茹で方のコツを紹介していきたいと思います。
家庭で稲庭うどんを茹でるコツをマスターして美味しく!
お土産として乾麺を購入した時は改めて茹でて食べる必要があります。
乾麺ですから当たり前ですが、茹で方によって仕上がりが全然違ってきます。
- 水が足りない
- 温度が低い
- 時間が長すぎ短すぎ
でも麺って味も食感も変わってしまうんですよね。
どういう加減がちょうどいいのか、どんな風に茹でればいいのか。
言葉だけの説明だと伝わりにくい部分もあると思います。
お湯はたっぷり、しっかり沸騰させて鍋から離れないのが大事です。
温度が下がると、うどんだけでなくスパゲティでもラーメンでも美味しく茹で上がりません。
冷たい水を入れると麺が表面から固くなっていくら時間を掛けても熱が通らなくなります。
どうしても水が足りない時には湯沸かし器やもう一つ小さい鍋に沸かすなどで加熱した状態で入れて下さいね。
よく茹で上がった稲庭うどんの平らな麺はとてもツルツルで、普通の細うどんよりもシコシコして歯ごたえも残ります。
時間をかけて柔らかく煮込んでダシと一緒にかきこんでもとても美味しいんですよ!
うどんと温度はとっても大事なのを私が身をもって経験したのが、通販で購入した讃岐うどんを茹でる時です。
- 麺の太さ
- 厚さ
- 茹でる時間
も、稲庭うどんとは違うんですが、うどんはとても繊細です。
3個パックのうち2パックは全然うまく行かなかったんですよね(;・∀・)
温度の維持とたっぷり湯量の維持で内側まで綺麗に熱が通ったうどんになってくれました。
難しく考えず、好みの加減で茹で上がれば一番ですがちょっとしたコツを押さえておくと味も仕上がりもばらつきが無くなりますよ♪
ゆで方のコツが分かったところで、実際に料理して食べたいのですが、おすすめのレシピはありますか?
皆さんの稲庭うどんを活用した家庭の味レシピを参考に!
こちらを参考にしてください(๑•̀ㅂ•́)و✧
手軽に本格♪山菜と鶏の梅のせ稲庭うどん♡ by match29
冷たい稲庭饂飩、牛肉と蓮根のきんぴらのせ by amicamika
豚コマとキャベツで☆温かい麺のつけ汁☆ by おたべかあさん
『パスタ風』
稲庭うどんで!トマトとチーズのパスタ風 by misaa12
温冷の各メニューとパスタ風のレシピをクックパッドからピックアップしました!
どれも凄く美味しそうですが、歯ごたえを楽しむなら冷たい方が向いています。
冬場は温かくして食べると体も温まりますよ。
冷たいメニューはそうめんでも美味しく食べられるので、応用も利きます。
- サラダ風
- パスタ風
- つけ麺
幅広いレシピが公開されていますので好みのレシピを試してみて下さいね。
短い切れ端は、マカロニ代わりや油で揚げてかりんとう風に仕上げるのも美味しいですよ!
最後にコレまでの内容の振り返りと、まとめをお願いします。
最後に
- 稲庭うどんを美味しく茹でるコツ
- 家庭で簡単にできる稲庭うどんを使ったレシピ
について取り上げてみました。
同じ小麦が素材の稲庭うどんのレシピはそうめんのメニューもそのまま活かせますし、ご飯に色々な味を合わせるのと同じで、沢山の味付けで稲庭うどんは楽しめます。
寒い季節は鍋焼きうどんなどにも合いますよ♪
私は冷よりもアツアツのうどんが好きなので、タレのダシに力を入れることが多いです。
今回ピックアップしたレシピはごく一部なので、自分の好みに合った調理方法と味わい方を見つけて下さいね!
今回、紹介しきれなかった稲庭うどんの話や、秋田の観光とグルメに関する話題は、こちらの秋田の食と旅とこころからもご覧いただけます。
そして何よりも、記事を楽しみにしてくれている読者さんのために、僕はこれからも東北についての情報を発信していきます。
皆さんどうぞよろしくお願いします。
こちらの関連記事もどうぞ!