「修学旅行で仙台に行きます。こんなお土産、ここでしか買えない物、記念にこういうのを買ったらいいいよ、などあれば教えてください!」
「今度、仙台へ行きます。友達にお土産を買いたいのですが、仙台でしか買えないものをお土産にしたいです!」
こんにちは。「未だ癒えない東日本大震災の傷あと。ふるさと東北復興の一助となりたい!」そんな思いからこのブログを立ち上げた、東北在住40年みちのくの達人ことケロスケです。
仙台観光を楽しんだ後、帰りに買いたくなるのがお土産。
だけど、
「たくさんありすぎて選ぶのに迷っちゃう(๑⁺д⁺๑)」
「どうせなら他ではあまり手に入らない珍しいものをお土産にしたい」
など、お土産選びってけっこう迷っちゃいますよね。
そんなあなたのために、今回は地元仙台で人気のお土産についての記事を書きました。
コレを読めば仙台でのお土産選びを迷わずに済み、しかもレアなお土産にも出会えるかも!?
旅行雑誌やベーシックなまとめだけでは分からない。そんな仙台のお土産の魅力を地元の人と実際に出かけた方の声と共に紹介していきますね。
人数は男女18人。
それぞれ仙台を旅行されたり仙台に在住されたりして、実際に仙台のお土産を買われた皆さんの意見です。
仙台でしか買えないお土産人気ランキング!
~地元仙台の人たちのおすすめのお土産を紹介します!~
3位. ずんだ
仙台でしか買えないお土産ランキング第3位は、ずんだで18人中2人の方がおすすめしています。
おすすめの理由はこちら!
昔ながらの餅菓子ですが、鶯(うぐいす)色で上品な見た目をしているのが特徴で、特に都会に住む人への土産物として喜ばれます。
価格も手頃で財布に優しいのも嬉しいですね。
日保ちしないのが欠点と言えば欠点ですが、やっぱり仙台に来たらお土産はこれしか無い!と思えるぐらいにおすすめの一品です。
程よい甘味と、粒を唇で「ムニュっ」と潰せるくらいに柔らかな食感がサイコーです。
ずんだは仙台のいたる所で売られています。
やなせたかしさんが、デザインするアンパンマン風のパッケージも秀逸ですね
宮城県内の、
- 各駅
- デパート
- 道の駅
- サービスエリア
などで買うことが出来ます
ずんだの詳細はこちらからどうぞ!
2位. 萩の月
2位は、萩の月で18人中3人の方がおすすめしています。
おすすめの理由はこちら!
少し固めで口触りの良い、甘さ控えめの絶品カスタードクリームをカステラ生地で包んだ饅頭型のお菓子です。
30年前、添乗員として秋の東北ツアーの手伝いに1ヶ月ほど常駐していた時は、まだ知る人ぞ知ると言った、全国区の銘菓ではありませんでした。
当時はもう少しサイズが大きく、プラスチック包装もされていなかったような気がしますが、今では『萩の月』を真似た菓子がたくさん出回っています。
仙台のみならず、いまや日本を代表する銘菓です。
それはもう、見た目からしてフワフワで、歯ごたえもその見た目どおり柔らかく、そして甘いクリームは絶品です。
夏季休暇や年末年始などのタイミングで実家のある仙台に帰省したおりには、必ず会社用のお土産として買って帰ると、同僚の女性たちには大変喜ばれます。
私も本当はたくさん食べたいところですが・・・(笑)
仙台にお立ち寄りの際にはぜひお買い求めください。
主要なお店では必ずお土産で売っていますし、もちろん仙台駅にもたくさん売っていますよ。
ふんわり柔らかいスポンジケーキにまろやかな甘みの餡がバッチリマッチしています。
その美味しさは他のどんなお菓子にも似ていません。
甘味はありますが、くどくなく程々の甘味なので、普通のお饅頭なら一個食べれば飽きてしまうところを、この萩の月なら何個でも食べれてしまうくらい美味しいです。
普通に食べても美味しいのですが、僕は牛乳と合わせて食べるのが大好きです。
また、柔らかく喉に詰まるような心配の無い安全なお菓子なので、ご年配の方へのお土産としてもおすすめです。
僕も妻の実家のお婆さんへのお土産としてよく買って行きますが、大変喜ばれます。
1位. 笹かまぼこ
1位は、笹かまぼこで18人中4人の方がおすすめしています。
それでは、おすすめの理由を聞いてみましょう!
はじめは、「かまぼこなんてどれを食べても大差ないでしょ。」と思っていましたが、いやいやいや(笑)
仙台の笹かまぼこを食べてみると、普通のかまぼこよりも数段旨味があり、目から鱗の体験でした。
おつまみにはもちろん、料理にもいろいろ使えて便利なので、今では仙台に行った時は必ず買って帰ります。
出張で東京へ行く機会が度々あるのですが、その際によく「笹のかまぼこ」を仙台土産として持参しています。
仙台駅構内で購入できるため、わざわざ市内へ出掛けて買う必要がなく、手軽にお土産として用意できるのが嬉しいですね。
また笹かまぼこは小分けのパックに1個づつ詰められているので、大人数の東京拠点の社員へ配るときに非常に便利。
新幹線に乗車する前によく購入しております。
仙台には、沢山の有名なかまぼこ屋さんがありますが、こちらのかまぼこは、肉厚でサイズも大きく、かまぼこ好きの方にとっては堪らない逸品だと思います。
出張で仙台に行くとかならず購入しています。
宮城では定番のお土産ですが、焼き目のある笹かまぼこはご飯に良くあいます。
おすすめの食べ方は、
- マヨネーズ
- 醤油
- 唐辛子
を混ぜ合わせたモノにつけて食べるのがおすすめです。
ぜひ、仙台でお土産を買って帰られる際の参考にしてくださいね。
今回のアンケートでは、惜しくもランキングを逃しましたが、もらって嬉しい仙台でしか買えないお土産はまだまだあります!。
まだまだあるよ!仙台でしか買えないお土産
~隠れた名品のお土産を紹介します!~
ここからのお土産は18人中1人の方がおすすめしています。
お土産には牛タン味のうまい棒がおすすめです。
30本入りのモノを購入したのですが、仕事場(スタッフ10人)にお土産として持っていったら1時間で全てなくなりました。
それぐらい美味しくて人気のお土産です。
また、楽天ゴールデンイーグルスがパッケージになっているので、ファンの方には堪らないお土産なのではないでしょうか。
このパッケージは、東北や、仙台のアピールにも繋がりますし、野球好きの人と会話する時の話しのネタにもなるので、そういった意味からもおすすめのお土産ですね。
ただ、食べたあとはかなり喉が乾くので、その点だけ注意が必要です。
僕がおすすめする仙台のお土産は、オルバルーンノートというノートです。
お土産と言えば食べモノをすすめる事が多いと思うんですけど、これは仙台でしか買えない珍しいノートでおすすめです。
仙台ならではのこけしや、伊達政宗など、仙台らしさにあふれる三種類の絵柄があり、実用性も抜群です。
私のおすすめは、喜久福の生クリーム大福です。
仙台に行ったときに義母に頼まれてお土産に買いました。
初めて食べた時の、「今まで食べたことのない美味しさに驚いた」ことは忘れられません。
ひんやりとして、甘すぎずとてもおいしいです。
なかなか他のお店では買えないような不思議な食感です。
喜久福の関連記事はこちらからどうぞ!
牛タン煎餅をおすすめします。
「醤油味」、「味噌味」がありますが、僕は断然「味噌味」派です(笑)
サクサクっとした食感も楽しいですね。
- 仙台のオリジナル感
- 味良し
- 食感良し
このような素晴らしいお菓子は他の地方には無いと思います。
個人的には、基本の味が良いので、今後はスパイシー、チーズ味などバリエーションが増えて欲しいところですね。
牛タンの関連記事はこちらからどうぞ!
気仙沼市の洋菓子店発祥の「Gotto」というお菓子がオススメです。
以前は気仙沼市でしか買えませんでしたが、震災以降は仙台駅のお土産屋さんでも取り扱われるようになりました。
ミルフィーユのように層が重なったお菓子で、クッキーとケーキの中間のようなお菓子です。
値段は少し高めですが、地元の人から昔から愛されている人気のお菓子です。
私が仙台で最もおすすめしたいお土産は、名物ごま摺り団子です。
プリプリした食感で一口サイズの団子を頬張ると、トロトロの濃厚な黒ごま餡(あん)が口の中で広がります。
人工的ではない自然でシンプルな甘味の黒ごま餡と団子の絶妙な組み合わせは絶品です。
食べたことがない方は、ぜひ一度食べていただき、お土産の候補にしていただけたらと思います。
私がおすすめする仙台でしか変えないお土産は「主婦の店 さいち」のおはぎです。
秋保温泉の近くにあるお店で、温泉に行った人が買って食べたり、お土産に持って帰ったりしています。
おはぎは毎日手づくりで、1日に1000個以上が売れる人気商品。それぐらい地元の人たちの間では有名です。
私も何度かお土産で頂いたのですが、あんこがたっぷり、ちょうど良い甘さでとても美味しかったです。
他の場所で買うことはできないので、仙台に行った際には、ぜひ立ち寄って頂きたいお店です。
仙台でしか買えないお土産の候補に、岩井洋菓子店のハイデルベルグをおすすめします。
仙台市の北にある郊外の普通のお店なのですが、このお菓子は「100人食べたら100人がうまいという」キャッチフレーズの通り、本当に美味しい。しっかりとした味のお菓子です。
ミルフィーユ状のパイ生地がとてもコーヒーにあいます。
ふじや千舟の「支倉焼」を自信を持ってお勧めします。
仙台といえば伊達政宗ですが、その重臣であり慶長遣欧使節としてスペインへ派遣された支倉常長(はせくらつねなが)に由来するお菓子です。
- バター
- 卵
- 砂糖
というシンプルな材料で作った皮に、クルミ風味の白あんという組み合わせは何とも上品な味わいで、県内外にファンも多いのではないでしょうか。
また、取り扱い店舗が限られているため、お遣いものが必要な季節は市内の老舗(しにせ)百貨店である藤崎、仙台三越などでいつも紳士淑女の購入列ができていることからも地元人気の高さが窺(うかが)えます。
私は東北在住ですが、所用で仙台へ行くときは必ず家族から支倉焼をお土産に希望されます。
周囲も同じ状況のようで、先日はお土産として一度に50個の購入をお母様から頼まれた友人もいました。
職場へお裾分けして、あとはお母様が毎日「おいしい!」と食されたとのこと。
賞味期限は10日と短めですが、ぜひ機会があれば手に取っていただきたいお菓子です。
まとめ
仙台でしか買えないお土産について地元の人の口コミを聞いてみた!の記事でした。
ランキングを振り返ってみると、
【仙台でしか買えないお土産 人気ベスト3!】は、
- 笹かまぼこ
- 萩の月
- ずんだ
の順位でした。
また、その他のおすすめでは、
- うまい棒 牛タン味
- オルバルーンノート
- 喜久福(きくふく) 大福
- 牛タン煎餅
- Gotto(ごっと)
- ごま摺り団子
- さいち おはぎ
- ハイデンベルグ
- 支倉焼(はせくらやき)
などが人気でした。
ランキングでは、ずんだ、萩の月など、仙台発祥のお土産で有名どころがやはりランクインして来ましたね。
いずれも、一度は買って食べておきたい一品です。
また、今回の仙台でしか買えないお土産のアンケートをとってみて分かったことは、オルバルーンノート、Gottoなど地元が仙台の僕でも初めて聞くものがかなりあったことです。
仙台には、「世に知られていない隠れた名品」がまだまだあると思います。
そういった隠れた名品についても、今後このブログで紹介させていただきたいと思っています。
この記事を活用して、仙台観光やお土産についてを堪能していただければ幸いです。
最後になりますが、今回アンケートにご協力くださった皆様ありがとうございます。
この場を借りてお礼申し上げます。
今回、紹介しきれなかったお土産の話や、宮城の観光とグルメに関する話題は、こちらの宮城の食と旅とこころからもご覧いただけます。
そして何よりも、記事を楽しみにしてくれている読者さんのために、僕はこれからも東北についての情報を発信していきます。
皆さんどうぞよろしくお願いします。
こちらの関連記事もどうぞ▷▷