東北観光のイメージでまず思いつくのは、美しい自然!
寒い地方だけに、特に春の息吹を感じる季節の美しさは格別ですよね。
新緑が萌え、たくさんの花が咲き競う。
そして長い時の中に刻まれた歴史を感じる東北。
そんな美しい季節の東北の旅を、東北大好き元旅行添乗員のわたしが、春の東北おススメスポットを厳選してご案内します!
青森県
弘前公園
三層の天守閣を留める弘前城を囲んで広がる弘前公園は、園内に咲き誇る桜が見事です。
弘前公園の桜は幾重にも重なりあって咲き、花の奥行きとボリュームが魅力です!
これはりんごの剪定をヒントにして、一つの花芽からいくつもの花を咲かせる方法で花を咲かせているため。
りんごの名産地、弘前ならではの技術で咲く豪華な桜のお花見ができますよ!
青森県弘前市下白銀町1−1
0172-33-8733
太宰治記念館「斜陽館」
小説家太宰治生家の「斜陽館」は、明治期に建てられた建造物としても価値のある豪邸です。
館内にはたくさんの太宰治ゆかりの品々が展示されていて、太宰ファンならずとも古き良き時代にロマンを感じることができますよ。
趣のある斜陽館と、津軽鉄道沿いに広がる桜のトンネルなど、情緒あふれる春を満喫できそうです。
青森県五所川原市金木町朝日山412−1
0173-53-2020
三内丸山遺跡 縄文時遊館
日本最大級の縄文集落跡である、三内丸山遺跡の入り口にある縄文時遊館は、三内丸山遺跡から出土した重要文化財500点を含む1700点の遺物が展示されています。
その量の多さにもびっくりですが、その昔これだけの文化があった場所なのだと思うと、また感慨ひとしおです。
縄文時代のムラを再現した、緑が広がる遺跡の中で、穏やかな春を感じられる場所です。
青森県青森市三内丸山305
017-781-6078
愛宕公園
東北の桜前線は4月下旬にようやく北上してきます。
それに5月の節句の時期が重なりますので、園内には満開のソメイヨシノと一緒にこいのぼりもおめみえします。
また愛宕公演は高台に作られた公園で、景色も良く石川啄木の歌碑や松尾芭蕉の句碑などがあり、のんびりと文学散歩を楽しむことができますよ。
青森県上北郡野辺地町字寺ノ沢地内
0175-64-2111
奥入瀬渓流
十和田八幡平国立公園を代表する景勝地のひとつ奥入瀬渓流は、焼岳から続く14キロの美しい渓流です。
幾重にも重なる緑のトンネルの下を、透き通った豊かな水量が流れ、季節を問わず美しい風景を作り出しています。
春の奥入瀬渓流は萌えだす新緑が特に美しく映え、並走する道路をドライブするだけでも、森林浴と渓流のマイナスイオンでリフレッシュできそうです。
青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486
0176-75-2425
岩手県
とおの物語の館
古い造り酒屋の蔵を改築したとおの物語の館は、昔話の世界を展示や映像などで紹介し、「遠野物語」の著者柳田国男をはじめとする民俗学の研究者たちが愛した遠野の魅力を伝えています。
周辺にはカッパ淵や五百羅漢などの名所があり、遠野ののんびりとした春の景色を楽しめます。
岩手県遠野市中央通り2-11
0198-62-7887
みちのく民俗村
約七万平方メートルの広さの村の中には、竪穴式住居や武家屋敷、南部曲家などが屋外展示されています。
これらは北上川周辺に残るかやぶき民家や、高等女学校の校舎などの歴史を感じさせる建物を移築させたものです。
春にはなだらかな丘陵を散策したり、村内に広がる林の美しさを満喫したりすることができます。
岩手県北上市立花14-62-3
0197-72-5067
小岩井農場
日本最大の民間総合農場の小岩井農場は、観光地としてのイベントやおみやげ物も多く、一日中楽しめる自然がいっぱいの農場です。
季節に関係なく楽しむことができますが、寒い季節から抜け出して、緑が美しく動物たちの赤ちゃんが生まれる春は特におススメの季節です。
岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1
019-692-4321
宮沢賢治イーハトーブ館
宮沢賢治が思い描いていた夢の世界への、心の旅をしませんか?
イーハトーブ館では、賢治の残した数多くの芸術作品や研究論文を展示し、だれでもが自由に触れることができるようになっています。
緑あふれる春の花巻で、賢治ゆかりの品々と夢の世界をお楽しみいただけます。
岩手県花巻市高松1-1-1
0198-31-2116
御所野縄文公園
縄文時代の村の遺跡として残る御所野遺跡は、広い丘陵地の敷地の中に三つのムラと博物館を備えた、美しい公園となっています。
周囲にはクリやコナラなどの森が広がり、のびのびとした風景の中で、季節を感じることができます。
古い縄文の時代に心を馳せながら、春の一日を過ごしてみませんか?
岩手県二戸郡一戸町岩舘字御所野2
0195-32-2652
秋田県
こさか七滝
日本の滝100選に選ばれたこさか七滝は、十和田湖を水源とした澄んだ美しい水流が、七段に渡って流れ落ちている滝です。
ふもとには七滝神社、水車小屋が滝を背景にして建ち、日本の原風景が広がります。
近くに道の駅「こさか七滝」があり、農産加工品や園芸品を購入したり、食事やお茶を楽しんだりすることができます。
秋田県鹿角郡小坂町上向字藤原35番地3
0186-29-3777
刺巻湿原
ミズバショウの群生地として有名な刺巻湿原は、広さ約3ヘクタールで、田沢湖から流れる清流によってできています。
雪国に春を告げるミズバショウが湿原一面に咲き、その中に希少なザゼンソウが咲くのを見つけることもできますよ。
美しい水のところにしか育たない清楚でかわいらしいミズバショウや、めったにお目にかかれないザゼンソウが広がる風景は、心があらわれるような美しさです。
毎年4月頃に刺巻水ばしょう祭りが開催されます。
秋田県仙北市田沢湖生保内字男坂68
0187-43-2111
角館武家屋敷
江戸時代の初めに芦名氏によって整備された都市計画が、内町武家屋敷群と呼ばれる一帯です。
この武家屋敷群の表通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けており、当時の暮らしぶりがそのまま残っている情緒あふれる街並みとなっています。
また武家屋敷には屋敷を守る木立が並んでおり、しだれ桜やモミの木が、静かな風景に季節を感じさせてくれます。
秋田県仙北市角館町上菅沢394-2
0187-54-2700
乳頭温泉郷
乳頭温泉郷は、十和田・八幡平国立公園、乳頭山麓に点在する7つの温泉からなっています。
7つの温泉はそれぞれ別の源泉を持ち、秘湯としても名高い温泉郷です。
また温泉郷の周辺はブナの森林が広がり、春には新緑の香りの中でゆっくりとくつろぐことができます。
秋田県仙北市田沢湖田沢
0187-43-2111
大森公園
秋田県の桜の名所として有名な大森公園は、大森城址を中心とした公園です。
「東北の吉野山」と呼ばれるほどたくさんの桜が植えられており、鳥海山を背景にした大森公園は、春に訪れるのが一番のおすすめです。
秋田県横手市大森町高口下水戸堤
0182-26-2116
山形県
楯山公園
地元の豪族大江氏の、左沢楯山城址にある公園で、頂上からの眺めは格別です。
春には桜の間から最上川の流れを見ることができ、多くの写真家や画家がその美しい風景を求めて訪れることでも有名です。
山形県西村山郡大江町大字左沢882-1
0237-62-2139
東沢バラ公園
山に囲まれた山形県村山市にあるバラ園で、その広さは約7ヘクタールでその中に約750品種約2万株のバラが咲き誇っています。
バラの見頃は春から秋までと長く楽しむことができ、環境省の「かおり風景100選」にも選ばれています。
山形県村山市楯岡東沢1番25号
0237-53-5655
伊佐沢の久保桜
樹齢1200年を誇る、エドヒガンザクラの巨木に咲く桜を見ることができます。
江戸時代には枝の広がりが4反にもおよんでいたというところから、4反桜とも呼ばれています。
長い歴史を超えて、根元の一部が腐食したため木が2つに分かれたようになっていますが、それでも春には見事な花を咲かせる生命力を感じさせてくれます。
開花時期には周辺にたくさんの屋台が並び、特産品、名物の玉こんにゃくやお菓子が売られてにぎやかなさくらまつりが開催されます。
山形県長井市上伊佐沢2027
0238-88-1831
白つつじ園
公園内に3000株以上の琉球白つつじの木があり、中には樹齢750年の古木もあります。
5月の満開時にはまるで雪が降り積もったように白つつじの花が咲き誇り、その眺めは見事です。
公園内には林立する木立が緑あふれる風景を作り、園内の散策を楽しむことができます。
長井市神明町3-38
0238-88-5279
最上川堤防千本桜
最上川両岸のさくら大橋から長井橋の間の、約2キロにわたって見事な桜並木が続いています。
最上川の千本桜とも呼ばれて親しまれ、開花時期には多くの花見客が集まります。
残雪の残るころから、近くの梅林や菜の花を楽しむことができ、春の散歩コースにおすすめです。
山形県長井市東町
0238-87-0827
宮城県
国営みちのく杜の湖畔公園
広大な敷地内に、たくさんのエリアに分かれて東北の自然を感じることができます。
大きな花壇のある彩のひろば、春には梅やシャクナゲが咲く花木園、日本の原風景のような里山地区など、美しい春の風景がいくつも見られます。
また園内では体験や競技、体を使った遊びなど楽しみ方もたくさんあります。
宮城県柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9
0224-84-5991
三神峯公園
仙台市の名所100選に選ばれた三神峯公園は、なかでも仙台市内で一番多くの桜が植えられており、その種類も多いため開花時期の違いから長く桜の花を楽しむことができる公園です。
仙台市内からアクセスも良く、春には多くの人が桜の花見に訪れることでも有名です。
太白区三神峯一丁目
船岡城址公園
船岡城址を中心とした公園です。幕府の指令で建造物はすべて取り壊されていますが、小高い丘の斜面に数多くの桜の木が植えられており、東北有数の桜の名所として知られています。
山頂からの眺めは格別で、4月に開催されるしばた桜まつりには、20万人以上の花見客でにぎわいます。
宮城県柴田郡柴田町大字船岡館山95-1
0224-87-7101
県立自然公園旭山
標高174メートルの旭日山の山頂は広い芝生広場で、さほど高くはありませんが、遠く男鹿半島や栗駒山まで見渡すことができます。
春には桜の花が美しく、のんびりとハイキングを楽しむことができます。
石巻市北村字朝日山
0225-72-2114
観瀾亭松島博物館
日本を代表する景勝地松島の海に面して建てられた観瀾亭は、伊達政宗が豊臣秀吉からもらい受けた茶室を、伊達忠宗が江戸から移築したもので、極彩色で描かれた襖絵は国の重要文化財に指定されています。
内部には武具や装身具、書画が展示され、往時の華やかな文化がしのばれます。
美しい松島の春を借景にして、おだやかなさざ波を眺めてみませんか?
松島町松島字町内56
022-353-3355
福島県
鶴ヶ城公園
難攻不落の会津の名城鶴ヶ城は、昭和40年に再建されました。
公園内にはたくさんのソメイヨシノが植えられ、桜前線の観測が行われている場所です。
満開の桜に囲まれた鶴ヶ城がそびえたつ風景は、まるで絵のように美しく多くの花見客だけでなく、写真の題材にもされています。
福島県会津若松市追手町1-1
0242-27-4005
野口英世記念館
福島県が生んだ科学者野口英世が生まれ育った猪苗代湖畔に建つ野口英世記念館は、野口英世の業績とその生涯を資料展示しています。
また野口英世が研究した最近の世界を、体験型展示で学ぶことができます。
猪苗代湖は観光やレジャーのスポットで、周辺の山々と静かな湖面の猪苗代湖が織りなす風景のすばらしさでも人気があります。
福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81
0242-85-7867
花と歴史の郷 蛇の鼻
敷地面積10万坪の庭園に四季折々の花が植えられて、訪れる人の目を楽しませてくれます。
特に春は、1000本の桜や色鮮やかなチューリップ、そのあとには見事な藤の花やバラが咲き競います。
園内の池ではボート遊びができ、ピクニックやウォーキング、有形文化財として登録されている蛇の鼻御殿で襖絵や額を観覧するなど、春の一日を満喫できます。
福島県本宮市本宮字蛇ノ鼻38
0243-34-2036
いわき市アンモナイトセンター
アンモナイトは海に棲む生き物で、このアンモナイトセンターが建っているあたりで、約8900万年前のアンモナイトの化石が集中して発掘されました。
アンモナイトセンターの建っているあたりは、その昔海の底だったと思えないほどの緑あふれる山の中で、季節ごとに自然の花や緑がゆたかに茂ります。
館内での展示のほか、館外ではアンモナイトの発掘体験もできます。
福島県いわき市大久町大久字鶴房147-2
0246-82-4561
松ヶ岡公園
園内には全国区から集めた3000本のツツジの名木が植えられ、450本のソメイヨシノとともに色鮮やかに春を彩っています。
芝生の広場でのんびり過ごすのもよし、児童遊園地でボートやスカイサイクルなどの乗り物でアクティブに楽しむのもおすすめです。
福島県いわき市平字薬王寺台3
0246-23-2888
まとめ
春の東北って紹介しきれないくらいたくさんの、心に残る美しい場所がありますよね!
ここでご紹介したおススメスポットも、実はほんの一部なんです。
四季のある日本だからこそ、その季節にしかない魅力がたくさんあります。
冬の長い東北は、人も動物も植物も春を待ちこがれます。
だからこそ、いっせいに春を喜ぶ自然はいっそう美しいのです!
今度の春は、ぜひ東北へ。
待ちこがれた春の訪れに歓喜する、東北の春の旅を満喫してください。