山形の食と旅とこころ

蔵王の樹氷の見頃の時期は?初めて行くあなたにおすすめの楽しみ方

投稿日:2017年12月6日 更新日:

 

「先日ニュースで山形蔵王の樹氷が見頃だと言っていました。 ぜひ見てみたいのですが、いつ頃まで見れるのでしょうか?」

「蔵王の樹氷の見頃は毎年いつくらいでしょうか?1月下旬でも見ることってできますか?」

 

こんにちは!岩手生まれの仙台育ち。生粋の東北人myca です♪

 

本格的な冬の季節になってきましたね。

寒さが深まると共に、冬のイベント情報もちらほら。どこに行こうかワクワクしますよね!

東北の冬は厳しいですが、その厳しさがあるからこそ見ることが出来る幻想的な景色があります。

 

それが「蔵王の樹氷」。

 

 

樹氷は、アオモリトドマツという木に氷と雪が付着して出来る雪像で、複数の条件が整って初めて見ることが出来る神秘的な光景です。

大きな樹氷が連なる映像は、まさに圧巻の一言!

 

私は東北出身者ですので雪は見慣れているんですが、蔵王の樹氷には本当に感動しました…!

 

そこで、「今年の冬は蔵王に行ってみよう!」と計画中の方に、始めてでも安心して楽しめるコツをご紹介します!

逆に、コレを知らないとチョット損するかも。。。

この記事で対策を万全にして、蔵王の樹氷を楽しんで下さいね♪

 

 

スポンサーリンク

 

蔵王の樹氷の見頃はいつ?

~どんな天気のときを狙えばいいの?~

 

まずは、旅のスケジュールをたてる時に重要な、蔵王の樹氷の見頃の時期をご紹介します!

東北の冬は長いので、実際どの時期に行けばいいのか、難しいですよね…。

 

結論から言うと、一番見頃なのは「2月」なんです!

2月より前だと、樹氷はまだ成長途中

反対に2月を過ぎると気温の上昇により雪が溶け、樹氷は細く小さくなってしまいます。

 

つまり、蔵王の樹氷を楽しむなら、2月中旬あたりを狙うと良いようです♪

 

 

ただし、山の天気は変わりやすいですし、冬季は雪が降る確率も高いので、その点では注意が必要です。

気象庁のホームページなどでは3ヶ月予報などの長期の予報がありますので、参考にしてスケジュールを立てると万全かもしれませんね。

ケロスケ
なるほど、2月樹氷の見頃の時期なんですね。

見頃の時期については分かりましたが、時間帯についてもおすすめはありますか?

 

 

 

蔵王の樹氷のライトアップ!

~ただ見るだけ…じゃあもったいない!~

 

実は、蔵王の最も美しい樹氷を観る裏技があるんです!

それが、冬季だけ開催されている「樹氷のライトアップ」!!

 

まずはその映像をぜひ御覧ください♪

 

 

いかがでしょうか?

漆黒の夜空に浮かぶ幻想的な樹氷は、とても神秘的でロマンチックですよね。

凍えるような寒さの中ではありますが、その分市街地のイルミネーションよりも輪郭のくっきりした美しいライトアップを見ることが出来るんですね。

 

蔵王ロープウェイは冬季限定で上り19:50まで、下り21:00まで営業していますので、夜のライトアップされた樹氷を楽しむのが一番おすすめです!(※2017年シーズンは、2017年12月23日~2018年3月4日まで運行)

 

また、花火や、プロジェクションマッピングなどが楽しめる「蔵王樹氷まつり」も毎年開催されますので、ぜひ日程をチェックしてからおでかけ下さいね。

 

【公式サイト】▷▷蔵王樹氷まつり

ケロスケ
樹氷のライトアップ動画きれいでしたね。

今年こそはぜひ、ライトアップされた蔵王の樹氷を見に行きたいと思います。

 

ケロスケ
ところで、その時期しかもライトアップの時間帯に行くとなると、蔵王はかなり寒いと思います。

寒さ対策にはどういった準備をすれば良いでしょうか?

 

 

 

蔵王の樹氷を見に行く時の服装

~いざ出発!…その前に!必須アイテムの確認を!~

 

蔵王の樹氷を見にいよいよ出発!!

…ですが、その前に…。

装備が万全かどうか、絶対に確認をして下さい!

 

東北の冬山は大変厳しく、気温はなんとマイナス10度以下。

 

ですので、油断は禁物ですよ!

蔵王現地では調達できないものもありますので、事前の準備は怠らないようにしましょう。

ここからは、私が蔵王に訪れたときに持っていってよかった物や、ガイドさんに聞いたおすすめのアイテムをご紹介しますので、参考にして下さいね♪

【必須アイテム】

  • スノーウェア(スキー場に行く格好でOKです)
  • イヤーマフ
  • 手袋
  • 帽子(ニットがベストです)
  • ヒートテック
  • セーターやニット
  • 厚手の靴下
  • スノーシューズ、ブーツ

【持っていくと便利】

  • ホッカイロ
  • 持ち運び用のマグに入れた温かい飲み物
  • カメラ

服装については、もしかしたら「やりすぎでは…」と思われるかもしれませんが…笑

蔵王は標高が高い場所にあり風も強いため、体感温度がかなり低くなりますので、このくらいの装備をおすすめします。

また、滑走は禁止されているので、スキーなスノーボードなどは持ち込まないように注意して下さいね。

ケロスケ
この時期は万が一に備え、「過剰」と思えるぐらいの準備が必要かも知れませんね。

 

あっ!?ところで樹氷まではどうやって行けば良いのでしょうか?

 

 

 

蔵王樹氷見学にはロープウェイで

~樹氷への最短ルートをお教えします!~

 

防寒を整えたら、早速出発!

 

…でも、蔵王は広いエリアなので、どうやって樹氷を観に行けばいいか迷いますよね。

 

蔵王の樹氷を見るには、まずは山形県の蔵王温泉を目指します。

その後、「蔵王山麓駅」からロープウェイを2本乗り継ぐと、やっと目的の樹氷を見ることができます。

神秘の光景までは長い道のりなんですね…。

 

 

ロープウェイ終着地の「地蔵山頂駅」で降りると、そこはもう樹氷のど真ん中!

大迫力の樹氷群に360度囲まれる、滅多にない経験をすることができます!

 

ちなみに、蔵王の樹氷はその大きさと迫力から「スノーモンスター」とも呼ばれているんですよ♪

 

 

ひとつ注意する点としては、ロープウェイは毎日必ず運行しているわけではないということ。

悪天候の場合は運行中止になることもありますので、吹雪や風の強い日は運行業者へ問い合わせをしてくださいね。

 

公式サイト▷▷蔵王ロープウェイ

ケロスケ
ありがとうございます!ロープウェイがあるのなら安心で楽チンですね♪

 

ケロスケ
ぶるるるっ。そういえば、なんだか冷えて来ましたね。

帰りは温泉に寄って体を温めたいのですが、どこか良いところはありますか?

 

 

 

身体が冷えたら温泉へ!

~宿泊場所もしっかり確保しましょう♪~

 

樹氷を堪能したら、冷えた身体を早く温めたい…!

そんなときにおすすめなのが、蔵王ロープウェイのふもとにある「蔵王温泉」

蔵王温泉は東北でも有数の歴史ある温泉街で、宿泊できる旅館も数多くあります。

 

すぐ近くにはゲレンデもあり、東北の山遊びならここ!というくらい有名な場所なんです。

 

 

もちろん、温泉は天然温泉!雪山で冷えた身体にはもってこいですよね。

肌と血管を若返らせる「美肌の湯」としても有名なので、女性のお客さんもとても多いんです♪

また、ホテルによっては樹氷ツアーと宿泊がセットになったお得なプランを用意しているところもありますので、シーズンが近づいてきたらぜひチェックすることをおすすめします!

 

【公式サイト】▷▷蔵王温泉

 

ケロスケ
myca さん、蔵王の樹氷の見ごろの時期について詳しいレポートありがとうございました。

最後に、内容の「振り返り」と「まとめ」をお願いします。

 

 

 

まとめ

 

  1. 蔵王の樹氷の見頃っていつ?
  2. 雪山対策は万全に!持ち物チェックは忘れずに
  3. 樹氷鑑賞の最短ルートは?
  4. 本当に綺麗な樹氷を観る裏技!
  5. 冷えた身体は温泉で温めよう♪宿泊予約もお忘れなく!

今回は、蔵王の樹氷の一番見頃な時期と、鑑賞へ行くときのお得な情報についてご紹介しました。

 

私は何度か蔵王の樹氷見学にチャレンジしていますが、吹雪で見れなかったり、気温が高くて樹氷が思ったほど成長していなかったり…と、天候によってはいい状態で見ることが出来ないときもありました。

それはとても残念なことですが、人の手が加えられていないという何よりの証拠、ということでもあります。

 

樹氷は自然が作る奇跡なんですね。

 

身を切るような極寒の地・蔵王ですが、だからこその美しい景色が待っています。

今年はぜひ、蔵王の樹氷を観に行きましょう!

想像を絶する神秘的な光景が皆さんを待っていますよ♪

 

 

また今回紹介しきれなかった、蔵王の関連情報や、宮城の観光とグルメに関する話題は、こちらの宮城の食と旅とこころからもご覧いただけます。

あわせて読んでいただけましたら幸いです。

 

ケロスケ
震災からの復興と発展。そして何よりも、記事を楽しみにしてくれている読者さんのために、僕はこれからも東北についての情報を発信していきます。

東北への応援よろしくおねがいします。

 

こちらの参考記事もどうぞ!

 

当ブログの管理人 ”東北の達人!ケロスケ” はこんな人!?
⇒ 詳しいプロフィール
⇒ このブログについて


この記事がお役に立ちましたら ”いいね!” をお願いいたします。




スポンサーリンク

-山形の食と旅とこころ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

蔵王の樹氷を見に行くときの服装で気を付けるコトとは?

  「蔵王の樹氷を見に行くのですが、極寒と聞き、服装が決まらず悩んでおります。相応(ふさわ)しい服装を教えてください!」 「寒い場所に慣れていないのですが、蔵王の樹氷を見に行ったことがある方 …

山形“日本一の芋煮会”の会場を最高に楽しむための3つのポイント

  宮城・山形の両県に住んでいた経験があり、両方の芋煮文化を経験したことがある。ライター hira-nobita です♪   山形の「日本一の芋煮会フェスティバル」って、聞いたこと …

歴史のまち米沢の、観光スポットを巡るモデルコースとおすすめランチ

  米沢市は山形県の最南部に位置し、奥羽山脈の真ん中にある盆地です。 長年伊達氏、上杉氏の領地として築かれた城下町で、市内にはその当時の趣のある街並みが残っています。   「米沢っ …

山形の海で遊んだ帰りは?”なの花温泉でんでん”で全て解決だ!

  山形在住歴がある山形歩きの達人、hira-nobitaです♪   私が山形市に住み始めてから、この施設に出会うまで、数年かかりました。 というのは、庄内地方へ遊びに行くときは、 …

山形のそばシリーズ①~唯一無二!北村山地方の太いそばの特徴

  仕事の関係で山形に住んでいた経験がある。ライターのhira-nobitaです♪   私の出身地は福島県会津で、現在住んでいるのは長野県。 どちらもそばが有名で、基本的にはどちら …

はじめまして!当ブログの管理人、東北在住40年、きっすいの東北人ケロスケです。


妻とギターとロードバイクを愛する東北在住のアラフォー・ナイスミドル。

未だ癒えない震災の傷あと。ブログを通し、ふるさと東北復興の一助となりたい!

そんな思いから、このブログを立ち上げました。

”食” 、 ”旅” 、そして ”ココロ” をテーマに東北の ”今” を発信していきます。

合言葉は ”がんばっぺ東北!” 東北をパーっと盛り上げていきます!

◆運営者情報はこちら>>>

◆ブログをはじめたワケはこちら>>>

◆サイトコンセプトはこちら>>>