美しい東北の観光地の中でも、仙台は交通や宿泊も便利で、手軽に観光を楽しめるところが多いのが人気です。
なかでも仙台市は自然と都会がバランスよくマッチした、家族連れやお友達との観光にはおススメの町。
でも人気のある町だからこそ、観光シーズンのお出かけ先を選ぶのは至難のワザ。
「観光地ってどこも混んでるんだよねえ~」
「渋滞ばかりでお出かけはほんとに疲れるよ!」
そんな声が聞こえてきそうです。
たしかに素敵な観光地ほど、みんなが行きたいのは当たり前かも。
しかも週末や休日ともなれば、渋滞と混雑はしかたのないこと・・・
でも、ちょっと待って!
混みあう時期でも案外スムーズに利用できる施設や、移動が便利な観光地を選べば、快適に楽しむことができますよ!
東北大好き元旅行添乗員のわたしが、観光シーズンでも利用しやすい仙台6つの穴場の観光地を、楽しみながらご紹介します。
目次
1. 仙台うみの杜水族館
「いのちきらめく、うみの杜」をコンセプトとして、三陸のリアス式海岸を背景にして建つ白と木目を基調としたきれいな水族館です。
館内には三陸の豊かな海を体感できる大水槽や、イルカやアシカのショーが人気です。
また360°大パノラマプロジェクションマッピングでは、映像と音と生き物が360°の大迫力で包んでくれます。
この水族館は市街地からも近く、公共の交通機関を利用しやすいので、渋滞のイライラは避けられそうです。
そして館内はいくつかのブースに分かれていて、休日や観光シーズンはイベントも多く企画されていますので、さまざまな楽しみ方ができます。
住所:宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地
電話:022-355-2222
2. 磊々峡(らいらいきょう)
秋保温泉地区にある磊々峡は、名取川の流れによってその両岸の秋保石が削り取られ作られた峡谷です。
急流によって削られたさまざまな秋保石の姿が、磊々峡の魅力の一つとなっています。
峡谷沿いには遊歩道が設けられ、その迫力ある姿を間近で見ることができます。
磊々峡の美しさは、紅葉の季節だけでなく、新緑の萌える春、渓谷ならではの涼やかな夏、そして雪化粧をした冬と四季折々の美しさに感動できます。
東北屈指の温泉地秋保温泉で一泊して、朝の散策にいかがですか?
3. 七夕ミュージアム
夏の仙台の風物詩ともなっている仙台七夕まつりは、全国的に有名なお祭。
七夕まつりで使われる七夕飾りは和紙で作られており、その華麗で勇壮な姿が一年中見ることができるのは七夕ミュージアムだけです。
また現代の七夕飾りだけでなく、明治大正やそれ以前のものも再現展示されています。
七夕飾り作り体験は予約がいりますので、事前に予約をしておくと、スムーズに楽しめますよ。
住所:宮城県仙台市若林区鶴代町6-65
電話:022-238-7170
4. かまぼこの国 笹かま館
七夕ミュージアムに隣接しているのが、笹かま館。
笹かまぼこは仙台名物のひとつで、おみやげにもとても人気があります。
笹かま館では笹かまぼこの製造見学や試食のほか、かまぼこについて学ぶこともできます。
ギャラリーでは造形作家井村隆氏、漫画家おおば比呂司氏、影絵作家藤城清治氏の作品が展示されています。
笹かま館は七夕ミュージアムと隣接していますので、一度にふたつの施設を利用することができます。
混みあう時期にはちょっとありがたいですね!
住所:宮城県仙台市若林区鶴代町6-65
電話:022-238-7170
5. 定義如来 西方寺
浄土宗鎮西派西方寺は、定義如来(じょうげにょらい)と呼ばれ、仙台市民に親しまれています。
阿弥陀如来を本尊とし、縁結びのご利益があるとして年間百万人の観光客が訪れます。
また参道周辺では、定義こけしや三角あぶらあげは名物となっています。
そして門前町には宿泊施設からお土産物屋、食事をするところなどの施設がとてもたくさんあります。
お参りをしたあとにも楽しみがいっぱい!のんびりとお店巡りをするのもいいですね。
住所:宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
電話:022-393-2011
6. 地底の森ミュージアム
富沢遺跡から発掘された旧石器時代の遺跡を保存展示してあります。
さまざまな発掘品のほか、旧石器時代、縄文時代、弥生時代から現代に至るまでに積み重なった断層を、そのまま剥ぎ取って展示した断層の断面は、迫力があり見ごたえ充分です。
ちょっとコアな観光施設ですが、古代遺跡の展示で悠久の歴史を感じることができますよ。
住所:宮城県仙台市太白区長町南 4-3-1
電話:022-246-9153
まだまだあります。仙台穴場観光スポット!
仙台は本当に見どころいっぱいの街ですね!
このほかにも、市内青葉区で平日朝から夕方に開催される仙台朝市は、観光客だけでなく地元の台所にもなっている市場です。
野菜・果物から、海産物、惣菜、などあらゆる食の市場となっています。
また鉄道好きには、仙台市電保存館で廃止になった仙台市電の展示を楽しめますよ。
混みあう時期の観光地選びで、押さえておきたいポイントはこれ!
インターネットやSNSが盛んになって、穴場の観光地といってもすでにどこも混雑必至!?
でも誰にも知られていないようなところでは、観光の設備が整っていないかも?
確かにそのとおりですね。
混雑している時期や有名な観光地でも、穴場的に快適に楽しむための3つのポイントをまとめてみました。
- アクセスが便利:移動の渋滞が解消されるだけでも、快適さは大幅アップ!最寄駅から近い、ルートが複数ある、宿泊地から近い、などの要素をチェックして。
- 施設のキャパが大きい:収容人数が多いと、混雑も緩和されます。
- 観光施設として整っている:トイレや食事、売店など設備が整っていればスムーズに楽しめます。
たくさんある仙台の観光名所。
あなたのお気に入りスポットを見つけてくださいね!
今回、紹介しきれなかった仙台の穴場観光スポット関連情報や、宮城の観光とグルメに関する話題は、こちらの▷▷宮城のおすすめ観光とグルメについて50人の口コミを集めてみた!からもご覧いただけます。
あわせてご覧いただければ幸いです。