青森の食と旅とこころ

青森のお土産に迷ったら“ねぶた漬け”がオススメ!

投稿日:2017年9月26日 更新日:

 

青森が義実家で、いまやネイティブよりも青森の情報に詳しくなった。ライターのhira-nobitaです★

 

みなさん、青森のお土産といったら、何を思い浮かべますか?

やはり、リンゴでしょうか?

でも「リンゴ」じゃなくても、「ねぶた」と名が付けば、「あ、青森のお土産だ」ってピンときますよね!?

 

そこで私がオススメしたいのは、その名も「ねぶた漬け」

 

実は、夫の実家は青森市なのですが、義父母にいただく定番のお土産品なんです。

え?聞いたことない?…そうですよね、私も結婚して初めて知ったんだもの。

 

じゃあ、「ねぶた漬け」っていったい何?

 

きっとネーミングだけでは想像つかないと思いますので、実際に食べた私がその正体をレクチャーしますね♪

スポンサーリンク

 

ねぶた漬けの基本型

 

私がねぶた漬けを知らないと言うと、義父母は「え?知らないの?青森ではみんな知ってると思うんだけど…」という困り顔の反応でした。

夫や義父母に言わせれば、青森では知らない人はいないのだそうです。

このねぶた漬け、私はひと口食べたらもう、昆布だしの、醤油の、濃い味で、それはそれは大好きな味!!

 

具は、数の子・するめ・きゅうり・大根・昆布。

 

細かく刻まれたそれらが混ざり合い、昆布のねばりが一体感を生みだしています。

大根のシャキシャキ感に、プチプチとした食感の数の子…。

パックから出すだけで、おかずとして食事が成り立つ。

これは、「白米に合うおかずランキング」があったら、間違いなく上位に入るのではないでしょうか♪

ちなみに、代表的なのはヤマモト食品が販売しているもの。

このヤマモト食品では、高級版「特選ねぶた漬け」という商品もあり、通常品よりも数の子の量が多くてゴロゴロと塊が入っています。

義父母からは、絶対こっちの方が美味しいからと、特選をすすめられます。

お取り寄せ可能で、要冷蔵でクール便扱いになります。

青森に行った際にお土産として購入する場合も、持ち帰るより発送した方が鮮度が落ちないと思いますよ。

ケロスケ
僕もこのねぶた漬けをよく食べますが、これだけでご飯3杯はお替りできますね(笑)

 

 

松前漬け・津軽漬けとの違いは

 

さてここで、他の地域でも似たような漬物があるのはご存知ですか?

私の地元・福島県でも、「いかにんじん」という「松前漬け」に似たものをよく食べます。

 

「松前漬け」なら知っているという方も多いのでは?

 

北海道の道南地方に古くから伝わる、海の三宝といわれるスルメイカ・数の子・昆布を漬け込んだもので、基本的にはここに人参・生姜が入ります。

そして、実は青森には、古くから伝わる「津軽漬け」なるものが存在するんですよ。

ねぶた漬けの原型ともいわれています。数の子は切らずにそのままゴロゴロ入っていて、スルメも柔らかめ。

 

大根きゅうりは入れません。控えめな優しい味で、お正月に食べるような高級なイメージです。

 

それに比べると、ねぶた漬けは現代風にアレンジされたものとでも言いましょうか。

海の幸と山の幸がバランスよく入っていて、津軽漬けよりも具が細かくて味はキリッと甘じょっぱく、価格的にも日常的に食べられてGOOD!

 

他におかずがない時に、白米にのせればOKで、遠慮なくご飯をかき込めます。

 

こんな風に、他の漬物となんとなく似ていても、ねぶた漬けは青森の家庭の食卓に、そしてお土産として、その地位を確立しているんですよね。

しかし最近では、メーカーによっては明確な区別が無くなってきており、津軽漬けにも大根を入れていたりするところもあるようですが…。

ケロスケ
色んな名前で売られていてその食べ方も様々。僕は酢醤油でいただくのが一番好きです。

 

 

私のおすすめ食べ方ベスト3

 

ではここで、ねぶた漬けの、私のおすすめの食べ方をご紹介します。

ベタではありますが、やっぱり美味しいのはコレなんですよね~♪

 

 

1. 白米

まず、間違いなく一番美味しい食べ方が「そのままご飯にぶっかける」。

それでOK!。箸が止まりません。

味が濃いので、納豆に混ぜたりしても美味しいんですよ~。

ケロスケ
シンプル・イズ・ベスト!。あっちこっち冒険しても、結局ココに帰ってくる。そんな安心感のある食べ方ですよね。

 

2. お酒

これも、間違いなし!!

そのままつまめば、ビールにも日本酒にも合います。

冷奴にのせたり、レタスやサラダ菜に添えるだけで、豪華なおつまみの完成です。

クリームチーズやカマンベールチーズと一緒に食べても最高♪

 

 

3. ピザ

たまたま具がなくて思いつきでやってみたら、大成功♪

アンチョビみたいな?歯ごたえのある食感も美味しくて、それから何度も作ってます!

 

まとめ

 

これからは、青森のお土産といえばねぶた漬けを思い出してください。

  1. 具は数の子・するめ・きゅうり・大根・昆布で、細かく刻まれた漬物
  2. 代表的な販売店はヤマモト食品。「特選ねぶた漬け」がおすすめ
  3. 松前漬けや津軽漬けとも違う特徴がある
  4. 価格的にもお土産として手軽に選べる
  5. ご飯・お酒と相性バッチリ!!アレンジも楽しめる

お子さんも大人もみんなが好きな味で、一度食べたらまた食べたくなります。

まだ食べたことがない人、損してますよ~!!

当ブログの管理人 ”東北の達人!ケロスケ” はこんな人!?
⇒ 詳しいプロフィール
⇒ このブログについて


この記事がお役に立ちましたら ”いいね!” をお願いいたします。




スポンサーリンク

-青森の食と旅とこころ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

青森の釣り堀「浅虫海づり公園」で釣りデビューのススメ!

  青森が義実家で、いまやネイティブよりも青森に詳しくなった。ライターのhira-nobitaです★   今年の夏休みは、「ここへ行くぞ!」と決めている場所があります。 夫の実家・ …

青森から北海道へ!フェリー初心者に教えてあげたいチョットしたこと

  青森が義実家で、いまやネイティブよりも青森に詳しくなった。ライターのhira-nobitaです★   北海道の広大な大地を楽しむならば、やはりマイカーやレンタカーでのドライブ旅 …

下北半島観光の達人がおすすめ!4つのテーマであなたのわがままに応えます!

  夫の実家が青森で、いつの間にか青森探索の達人になったライターのmegdigです♪   下北半島って、すっごく遠いしついでで行ける所でもないし、正直に言ってどこからも行きやすい場 …

田んぼアートへようこそ~青森田舎館村へのアクセスと混雑情報をレポート~

  青森が義実家で、いまやネイティブよりも青森に詳しくなった。ライターのhira-nobitaです★   ここ数年、急上昇している検索ワード「田んぼアート」。 全国でも数か所で開催 …

ぐるっと春の青森観光!一泊二日のモデルコースで美しい青森を満喫!

  「青森旅行をしたいんだけど、あちこちに観光地が多くて、どんなコースで回ればいいのかわからない~」 「今度の週末に青森に行きたいんだけど、一泊で楽しめる青森観光ってできるのかなあ?」 &n …

はじめまして!当ブログの管理人、東北在住40年、きっすいの東北人ケロスケです。


妻とギターとロードバイクを愛する東北在住のアラフォー・ナイスミドル。

未だ癒えない震災の傷あと。ブログを通し、ふるさと東北復興の一助となりたい!

そんな思いから、このブログを立ち上げました。

”食” 、 ”旅” 、そして ”ココロ” をテーマに東北の ”今” を発信していきます。

合言葉は ”がんばっぺ東北!” 東北をパーっと盛り上げていきます!

◆運営者情報はこちら>>>

◆ブログをはじめたワケはこちら>>>

◆サイトコンセプトはこちら>>>