秋田の食と旅とこころ

秋田のおすすめ観光スポットin男鹿&うまいもの日記

投稿日:2017年3月26日 更新日:

 

「こんど秋田に行くのですが、なまはげを実際に見たことある方怖かったですか?」

「秋田在住の方に質問です!秋田のおすすめのうまいもんはありますか?」

 

こんにちは☆秋田に住んでいた経験を持つ、ライターのキノコです。

 

前回記事、男鹿半島で思い出す!私のおすすめ海鮮グルメは入道崎で出会えたアレに引き続き、男鹿半島の素敵な見どころをお知らせします!

男鹿といえば「なまはげ」ですよね。男鹿市真山地区という地域にはその名の通り「なまはげ館」という名称の建物があります。

こちらでは、なまはげの伝説を学んだり、なまはげの見本などが飾られていて見学することができます。

ケロスケ
キノコさん、前回に引き続き秋田についてのレポートよろしくお願いします。

それではさっそくですが、秋田名物なまはげについて聞かせてください。

 

スポンサーリンク

そもそも、なまはげって・・・

 

その、なまはげのお面ですが種類が沢山ありまして、男鹿市の集落によってそれぞれ顔が違うそうです。

テレビで見ると大体同じような形相のお面なので、顔の種類が違うことなんて、知らない方が沢山いらっしゃると思います。

そして毎年大みそかの日に、なまはげ達は集落の各家庭をまわる風習がありますが、それを体験できる施設も近くにあります。

 

「真山神社」(しんざんじんじゃ)と言って、なまはげが自分の家にやってきて、子供に向かって「なぐこはいねがぁ~!!」と怖がらせる様子~テレビで見たことありませんか?

「なぐこ」とは「泣く子」、「いねがぁ~」とは「いないか?」という意味です。

なにも、なまはげは子供を脅して楽しんでいるわけじゃないですよ(笑)

 

・・・えっ?知ってるよ?

 

はい、その通りです!なまはげは男鹿地域では「神様」として拝められている存在でした。

その神様が、年越しの日に山からたいまつを片手に降りてきて、人間界の子供に諭し(さとし)を与えに回ってくれるのです。

各家庭の家主は、神様が来て下さったとご馳走とお酒を用意し、お膳にセットしてなまはげをもてなすんですね。

 

神様のありがた諭しをいただくのですから、それは丁寧な応対をしていた様子でした。

各家庭の子供はその家の繁栄に係る、大切な存在なので、わがままな人間では成り立ちません。

 

厳しく躾(しつけ)することで立派な人間に成長するように、「なぐこはいねがぁ~」、「親のいうごど、きがねこはいねがぁ~」とやるわけですね!

 

 

この、迫力満点の体験を味わえるスポットにぜひ行ってみてほしいです! ちなみに私もこちらの体験をしに行ったんですが、

うちの娘(当時4歳)が裸足で建物から脱走したので途中で追いかけて行き、捕まえるという中途半端な体験で終わっています。

そのうち、また行ってみたいなぁと思っています。私の場合は、なまはげに気合を入れてもらいたくてですよ!

 

わがままな自分を叱って!的なノリですけどね(笑)

ケロスケ
あ~怖かった(๑⁺д⁺๑)

なまはげは鬼なのかと思っていましたが、あれは実は神様だったんですね~。

 

ビビリ過ぎて、チョットお腹が減ってきましたね~。

ガッツリ食べられて美味しい秋田のおすすめのうまいもんはありますか?

 

 

 

ざっぱ煮

 

さて、なまはげ体験も済み、お腹もすいてきましたね。

男鹿の海の幸を食べるとしたら、旬の魚を使った「石焼料理」がお勧めです。

 

名前だけを聞くと、石に魚介類をのせて焼く料理かな?と想像する方が多いんですが、こちらの料理は秋田弁でいう「ざっぱ汁」の豪華バージョンと言うとしっくりきます。

 

ちなみに「ざっぱ」とは雑魚のことで、魚の切り身の良いところを選んだ残りの部分を言います。

魚の頭やひれなどが入った味噌汁を想像してくださいね。

 

作り方ですが、

  1. 木桶に水と「ざっぱ」を入れます。
  2. 焼いた石を木桶に入れます。
  3. 味噌を入れ味付けします。
  4. 最後に岩のりやネギを入れて完成です。

この料理は、前回お知らせした入道崎のお店でも食べることができますが、私が勤めていた「男鹿温泉郷」の旅館やホテルでも注文できます。

 

お客さんの目の前で調理してくれる、豪快な料理ですよ。

6時間近く焼いた石を桶に入れると、あっという間に沸騰して湯気が天井にまで一気に届きそうな勢いで立ち込めます。

石を入れた瞬間の「ジュー」っという音が迫力満点で、それを見た方のほとんどが「おぉ~」という歓声をあげて喜びます。

味噌を入れて溶かすと、香ばしい香りが漂い、食欲を刺激しますよ。

最後に入れる、岩のりがさらに味噌汁の香りを引き立ててくれるので、とても食べごたえがあります。

 

この石焼料理は昔、漁師が岩場のくぼみを利用して調理をしたのが始まりだそうです。

 

焼いた石を投入するのは、目で見て楽しめますから、まだ知らない方はぜひ体験してほしいですね。

ちなみに、どんな魚をつかっても美味しい味噌汁ですが、5月頃の黒鯛のシーズンだと一層美味しい味を堪能できるかと思います。

魚が苦手だった私でも、好きになれた料理なので沢山の人に食べてもらえたらと思います!

ケロスケ
キノコさん、なまはげと、ざっぱ煮についての詳しいレポートありがとうございます。

最後に、これまでの内容の振り返りと、まとめをお願いします。

 

 

まとめ

 

2回にわたって男鹿半島の魅力をお伝えしましたが、いかがでしたか?遊びに行きたーい!って思っていただけましたら嬉しいです!

他にも鵜の崎海岸の夕日や、寒風山から見る夜景などの素敵な名所がまだまだあります。

岩ガキやウニなどのグルメもシーズンが来たら楽しめますので、詳細は次回(あるのかな?)お知らせしますよ~!(笑)

それでは、また~

 

ケロスケ
震災からの復興と発展。そして何よりも、記事を楽しみにしてくれている読者さんのために、僕はこれからも東北についての情報を発信していきます。

これからも東北への応援をよろしくおねがいします。

 

また今回紹介しきれなかった、男鹿の関連情報や、秋田の観光とグルメに関する話題は、こちらの秋田の食と旅とこころからもご覧いただけます。

あわせて読んでいただけましたら幸いです。

 

こちらの参考記事もどうぞ!

 

当ブログの管理人 ”東北の達人!ケロスケ” はこんな人!?
⇒ 詳しいプロフィール
⇒ このブログについて


この記事がお役に立ちましたら ”いいね!” をお願いいたします。




スポンサーリンク

-秋田の食と旅とこころ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

秋田の夏の花火大会!2017年度の開催地と予定は?

  夏の風物詩といえば花火ですよね~。 家族揃って、または恋人と一緒に花火を見に行きたいと考えている人も多いと思います。 あるいは出かけ先に花火大会があれば見に来たいという方も居るでしょう! …

鹿角市の祭はねぷたもある!花輪ねぷた2017年の日程を紹介

  こんにちは、田舎物書きのきーたんです。 8月は東北の三大祭も開催され、秋田県含め東北は祭りのオンパレードです! 秋田県の鹿角市は花輪ばやしで有名なのですが、今回は毎年8月7日と8日に行わ …

秋田のおすすめグルメ!50人の口コミをランキング形式でご紹介!

  「秋田って、今の時期何が有名ですか?イベントやご当地グルメについて知りたい。」 「秋田のグルメといったら、きりたんぽ、比内地鶏、稲庭うどん、などが思いつきますが、結局どれが一番おすすめな …

秋田で一週間以上の長期イベントをサーチ!お手軽立ち寄りしませんか?

  きーたん こんにちは、秋田出身の田舎物書ききーたんです。   お休みの日は人それぞれ違いますよね。 遠出に使える時間も変わります。   「用が有って秋田に行くことにな …

休日に家族で秋田市に行くならアルヴェはいかが?イベントをチェック

  きーたん こんにちは、秋田出身の田舎物書き、きーたんです。   休日に秋田市にお越しの際に小さいお子さんを連れていらっしゃる方はどこでお過ごしか決めておられますか? &nbsp …

はじめまして!当ブログの管理人、東北在住40年、きっすいの東北人ケロスケです。


妻とギターとロードバイクを愛する東北在住のアラフォー・ナイスミドル。

未だ癒えない震災の傷あと。ブログを通し、ふるさと東北復興の一助となりたい!

そんな思いから、このブログを立ち上げました。

”食” 、 ”旅” 、そして ”ココロ” をテーマに東北の ”今” を発信していきます。

合言葉は ”がんばっぺ東北!” 東北をパーっと盛り上げていきます!

◆運営者情報はこちら>>>

◆ブログをはじめたワケはこちら>>>

◆サイトコンセプトはこちら>>>